小学生のうちが「貯めどき」と聞いたけれど、本当かしら?小学生の教育費って、いくらかかるもの?
1つ1つ、詳しくみていきましょう。

小学生の教育費は、国公立に通うか、私立に通うかで大きく変わります。
国公立の場合は、6年間で合計約192万円、年平均約32万円。私立の場合、6年間合計約922万円、年平均では約154万円となっています。



一般的に、子どもの成長とともに教育費は増えていくものですから、教育費の負担感が小さいうちに高校や大学への進学といった将来に備えましょうという意味で、小学生時代は「貯めどき」と言われます。

とはいえ、小学生でも学校に通うための費用のほか、習いごとの費用、共働きやシングルのご家庭では、学童保育の利用にかかる費用など、常に様々な出費があるものです。
また、子どもが小さいうちにしかできない体験を一緒に楽しみたいと、レジャーを重視されるご家庭もあるでしょう。


我が家はどのくらい教育費をかけられるのかを考えると、気になるのが「平均はどれぐらい?」「他のおうちはどうしているの?」ということ。

文部科学省が発表しているデータから知っておきたいポイント、小学生のご家庭への支援制度やリアルなママの声をご紹介します。

1.小学生の教育費、いくらかかる?



まずは、文部科学省の調査結果から小学生の教育費を見ていきましょう。
小学生は、次のグラフからもわかるように私立に行くか、国公立に行くかで教育費が大きく変わります。小学校で、私立と公立の差は約4.8倍となります。

教育費総額での比較

120801

教育費の内容

120802


1-1.公立に通う場合



下記は、公立小学校の学年別の平均データです。小学校1年生が約36万円と高くなっていますね。これは小学校入学時の準備費用が含まれているからと考えられます。

入学準備費用の中身を見ると、大きな出費になるものは、ランドセル(相場3万円~5万円)と学習机(安いもので3万円代、高いもので10万円代)。
その他入学式の服・文具・体操服(夏・冬)・紅白帽・上履きなどがあります。


学年別教育費と内訳(公立)

120803

習い事や塾代は学年が高くなるにつれて増えていますが、1年生が2年生よりかかっています。
また、人口別にみると人口が多い地域ほど塾・習い事にお金をかける傾向があり、平均すると月約2万円から約3万円です。
小学生はまだお金のかからない時期なので、安心して教育費の実態を見ることができますね。
しかし、私立小学校は非常に費用がかかります。同じように学年別でご紹介させていただきますね。

1-2.私立に通う場合


学年別教育費と内訳(私立)

120804


小学校1年生の費用が大きく、習い事や塾代は学年が高くなるにつれて増えていますが、ここでも1年生が2年生よりかかっている傾向は、公立と同じです。
ただし、全体的に費用が高く、平均すると月約11万円から約16万円となります。また、小学校受験費用も小学校前にかかっているので、これ以上ですね。
月々の費用は、ママがパートで一生懸命働くのと同じくらいかそれ以上の費用となっていることがわかります。


2.学童保育・中学受験に注意



上でご紹介したデータでは、学童保育の費用が含まれていません。また、中学受験をする場合、平均よりも大きく上回ることになるので要注意です。

2-1. 学童保育の費用


共働き、ひとり親世帯であれば、学童保育に子どもを預けるご家庭も多いですね。学童保育の運営や費用は自治体によってかなり違いますが、東大阪市の場合を例にご紹介します。


例:東大阪市の場合(平成28年度)
・対象児童:小学1~6年生
・利用料:保護者負担金児童1人6,000円/月(土曜日も利用する場合は別途1,000円/月)、おやつ代2,000円/月、傷害保険料実費
・利用時間:放課後~18時30分、授業のない日は8時30分~18時30分、土曜は8時30分~17時


東大阪市では、学童保育の利用が月額8,000円からとなっていますね。自治体によっては、学童の利用は小学校3年生までとなっているところも。
4年生になってからのことも含め、お住いの自治体に確認しましょう。


お迎えが間に合わないママは、ファミリーサポートなどのサービス利用を検討する場合もあるでしょう。利用料は自治体によって異なりますが、1時間700円前後とされている自治体が多いようです。

2-2.中学受験費用



さらに注意点は中学受験です。大手進学塾代・テスト代・夏期講習・受験費用など、小学校4年生で受験勉強を始めた場合、3年間で200万円以上はかかると言われています。

《ある大手進学塾の費用例
小学4年生の場合
・入会金20,000円
・年間指導関連費24,000円
・通常授業料として月額15,000円~28,800円(8月はなし)(教科数・授業数による)
・プラスアルファとして、特別講座や模試、夏期講習などの費用


進級すると通常授業料も上がります。6年生になると、直前対策や志望校別講座なども加わるでしょう。さらに、進学塾に通う交通費、授業の時間帯によっては食事代も必要です。

個人塾などではもう少し費用が下がる場合もありますが、合格後の私立学校の費用も高額です。上記の文部科学省子供の学習費調査によると、中学1年生の学校教育費が公立は約23万円なのに対し、私立は約133万円となっています。

最近は、中学受験をするご家庭も多く「お友達が受験するから」と安易に考えてしまうと、家計への負担増です。中学受験をするかどうかは、子どもと家族でしっかり話し合って決めていきましょう。

3.小学生ママが知っておきたい支援制度



小学生の主な子育て支援制度は「児童手当」「就学援助」となります。ご存知のママも多いと思いますが、ワンポイントアドバイス踏まえてご紹介します。

3-1. 児童手当は別口座で貯めておくと約200万円



「児童手当」は既にご存知の通り、0歳から中学卒業までもらえるお金です。
実際に受給中の方であれば、児童手当がいくらもらえるかは、把握しておられるでしょう。支給額には、所得制限があり、収入が増えることで児童手当が減ることがあります。


●児童手当の支給額
a.所得制限限度額内の方
・0歳~3歳未満:1人につき月額 15,000円
・3歳以上~小学校6年生までの第1子、第2子:1人につき月額 10,000円
・3歳以上~小学校6年生までの第3子以降:1人につき月額 15,000円
・中学生:1人につき月額 10,000円
※第1子、第2子、第3子等の数え方は、18歳到達後の最初の3月31日までの間にある児童の出生順です。


b.所得制限限度額を超過する方
・1人につき月額 5,000円を支給


●児童手当の所得制限限度額とは
所得制限限度額は、手当を受け取る人の前年(1~5月分の手当については前々年)の所得を基準に税法上の扶養親族等の数に応じて設定されています。


所得制限限度額(単位:万円)
扶養親族等の数 所得額 収入額
0人 622 833.3
1人 660 875.6
2人 698 917.8
3人 736 960.0
4人 774 1,002.1
5人 812 1,042.1

例:サラリーマンの夫、専業主婦の妻、子どもが2人の家庭の場合
扶養親族が3人→所得制限限度額は736万円(収入額960万円)となります。
参考: 内閣府ホームページ 


親が共働きの場合でも、収入の多い方を基準に判断され、合算はされないことがポイントです。

ここだけ死守!

    この児童手当を子どもが産まれた時から中学校まで貯めておくと、約200万円になります(所得制限限度内の方)。
    小学生の間に、72万円貯めることができます。
    年3回にわけてまとまった金額が振り込まれるので、
    いつの間にか使ってしまうことのないよう、別口座にしておきましょう。

3-2.低所得者の強い味方「就学援助」とは?



「就学援助」とは、小中学生のいる低所得世帯に対する学費の援助制度です。学校生活で必要な学用品、給食費などの負担が少なくて済むように申請し、条件にあてはまれば現金が支給されます。
対象者は、所得制限があり、年間所得160万~300万以下が多いですが、自治体によって違います。


例えば、東大阪市の場合、援助の対象となる世帯は、世帯員全員の所得合計額が市の定める認定基準額未満の保護者となります。
具体的には世帯員全員の所得合計額を基準に判断されます。所得額はホームページなどに掲載されています。
援助の内容は、入学準備費・学校給食費実費・臨海・林間学舎費・修学旅行費・学用品費等などになります。

 >>東大阪市のホームページ



このように「就学援助」は小・中学生の保護者にとってありがたい制度ですが、必ず申請(所得がわかるものを提出)が必要です。
申請時期は春が一般的ですが、経済面で急に変化があった時や転校した際は、忘れずに申請しましょう。気になる方は必ずお住いの自治体に確認してくださいね。


4. リアルママの声



小学生ママのリアルな声をご紹介します。

4-1. 子どもの習い事・歯の矯正のお悩み

ピアノとバレエ、月謝は安いほうだと思うけど、発表の衣装が高くつくのよね。本人は続けるって言ってるけど、そろそろ塾も行かせたいし。みんなどうしてるの?
学童保育は3年生まで、4年生からは私が仕事から帰るまでの時間、なんとか習い事で乗り切ってもらうわ!やっぱり、そろばんがコスパ的にはいいのよね
2年生の息子が歯の矯正をしないといけなくなり、総額110万円!まずは、半分支払い、残りは5年生か6年生の支払いになるそうです。
思った以上に高いですね。

●子どもの習い事・中学受験


小学生の習い事、どこまで何を習わすか?気になるところです。子どもの可能性も伸ばしたいし、高学年ではお勉強系の習い事も気になるところです。
ベネッセ教育総合研究所の調査によると小学生に人気の習い事は、


a.スポーツ活動系
 1位:スイミング 2位:サッカー/フットサル 3位:体操教室・運動遊び
b.芸術活動系
 1位:楽器の練習・レッスン 2位:絵画/造形 3位:音遊び・リズム遊び
c.学習系
 1位:英会話 2位:習字/硬筆 3位:そろばん


となっています。「いろいろ試して、子どもの可能性を伸ばしてやりたい」と考えるママが定番をおさえているという印象です。
images

一方で、同調査によると、「教育にお金がかかり過ぎると思う」「教育費の無駄はできるだけなくす努力をしている」と約3分の2の方が回答されていて、負担を重く感じていることもわかります。

ちなみに筆者の小5の娘は、小1から小4まで、ダンスを習い、小4から中学受験をすると本人が言いだしたので、今は、中学受験専門の塾に通っています。
小4では、国語と算数、小5では社会と理科が加わるので塾代も高くなり、年間90万円ほどに。
小6は塾代として年間100万円は覚悟。検定料は、1万円~5万円 。1月の入試が終わって、合格すれば入学金・制服代なども必要と今から準備をしています。

●歯の矯正

子どもの成長を促すために必要と認められる歯の矯正は医療費控除が認められます。医療費控除とは、医療費がたくさんかかった場合に「税金をお安くしますよ」という制度。
確定申告をすることで、支払っている税金が還付されます。是非、活用しましょう。


4-2.まさかの想定外!夫の借金・急な転勤


夫に家計を任せていたら、カードローンで200万円以上の借金が発覚!
なんで?とケンカになりましたが、夫も事情を正直に話してくれ、私が家計を担うことに。
でも、この先どうしたらいいか・・・家を手放さないといけないですか?
家を買ったとたん夫の転勤が決まってしまいました。
よく聞く話だけど、夫は大丈夫と思っていました・・・。ついて行くのがいいのか。単身赴任がいいのか。家のことなど考えることが多すぎる!



●夫のカードローン・借金

借金をする人は、見るからにお酒を飲んで、仕事もしていない男性のイメージがあるかもしれませんが、実は、真面目でしっかりとした会社に勤めている夫でもこのようにカードローンで借金をしていることが多いのです。
お勤めをしているからこそ、カードローンでお金が借りやすいのですね。
借金の金額によりますが、債務整理をするか家計から返済していくかの大きな判断が必要です。
家計から返済できればベストですが、自己破産をすれば、夫が新たに借金をすることができなくなるというメリットもあります。
債務整理の方法によっては、家を手放さなくていい方法もあります。ひとりで抱え込まず、専門家にも相談しましょう。


●夫の転勤

夫の急な転勤、子どもの転校・引っ越し後の住まい・今の家をどうするか?転勤がいつまでか?また、大阪に戻ってこれる?など色々考えないといけないですね。
「転勤について来てほしい」「単身赴任で行く」など夫が言ってくれるご家庭もあれば、「おまえに任す」のように「お任せ夫」のご家庭とそれぞれです。
転勤の間、大阪に戻ってくる場合は、買った家を賃貸で貸す方法もひとつです。
転勤の場合は、手当など色々あるので、夫にもしっかり確認してもらい、家族で納得のいく選択をしましょう。


5.まとめ

以上で、小学生の教育費についてご紹介させていただきました。

ポイント1つめは、小学校は6年間もあり、公立と私立の差が大きいこと。
全国平均でみると、差は約4.8倍にもなります。私立小学校を検討する場合は、受験費用、中学校からの教育費も視野に入れて、進路を決めましょう。

ポイント2つめは、公立・私立とも小学1年生でかかってくる費用、学童保育費用、中学受験費用に要注意ということです。
特に、中学受験は、合格後の私立中学の学費まで予定をしておかなければなりません。公立の場合は、小学生時代がまさに「貯め時」です。
長いスパンで計画を立て、習いごとや塾代で無理をしなければ、高校進学や大学進学に備えることができます。



ポイント3つめは、習いごとや中学受験をするかどうかは、ご家庭の考え方で大きく差がつくところです。
小学校の間に少しずつお子さんが成長し、適性や本人の希望がはっきりしてきたら、家族で話し合う機会をもつようにしても良いでしょう。



※各制度は2016年11月時点のものとなります。

おすすめ

子供の教育費に悩んだらママが仕事をするのも1つの選択肢です♪
詳しくは「【主婦の仕事探し】おすすめの仕事7つと、選び方のコツ7つで決まり!」をご覧ください♪