中学生の教育費っていくらかかるの?中学校入学で思ったよりお金がかかったし、先を考えると気が重い…
中学生の教育費も、小学生と同じように公立か私立かで大きく異なります。
公立なら3年間の合計で約144万円、私立ならば約402万円となっています。
また、高校受験の際にどこまでお金をかけるのかがポイントになります。

1. 中学生の教育費、いくらかかる?



お子さんが中学生にもなると、高校大学と遠かった未来がぐぐっと近く感じられるもの。
高校進学率は約98%(通信制含む)となっており、ほとんどの中学生が、中学入学から3年後には高校進学に直面します。

毎日塾に通わせるご家庭があれば、まったく塾を利用しないご家庭もあり、教育に対する考え方、お金のかけ方はご家庭によって違うとはいえ、いざ進路の選択が差し迫ってきたときに、「うちはうち。よそはよそ」と割り切るのはなかなか難しいかもしれませんね。


そこで気になるのは、やはり教育費の平均はいくら?ということ。
文部科学省のデータから、中学生のご家庭が知っておきたい教育費のポイント、支援制度、リアルなママの声をお届けします。
それでは、具体的に文部科学省の調査結果より中学生の教育費を見ていきましょう。


教育費総額での比較

121501

教育費の内容

121502

中学生も、上のグラフからわかるように私立に行くか、国公立に行くかで教育費が大きく変わります。
公立なら3年間合計で約144万円、私立ならば約402万円。私立に通う生徒の教育費は公立に通う生徒の約2.8倍ですね。
小学校の私立は公立の約4.8倍ですから、差は小さくなっていると言えますが、それでも差は大きいです。

この差は、学校教育費・給食費の部分の差によるものです。学校外活動費だけを見ると、公立と私立でほぼ同じ、むしろ公立の方がやや私立より高くなっています。
公立に通う場合、大部分の生徒が高校受験に備えなければならない一方で、私立は中高一貫校が多く、高校受験をせずに進学するケースも多いためと考えられます。


1-1.公立に通う場合



次に、公立中学校に通う場合について、もう少し詳しくみていきましょう。

学年別教育費と内訳(公立中学校)

%e5%85%ac%e7%ab%8b

公立中学校に通う場合、年間平均約48万円、月平均は約4万円となります。公立小学校の月約2.7万円に比べ、全体として約1.3万円家計の負担が大きくなっています。

学年別にみると、中学3年生が3年間で最も教育費がかかります。
1年生では、入学準備のため学校教育費/給食費が多くなっていますが、3年生では学校外活動費が、中学2年生の年平均約27万円から約43万円に大きく伸び、全体の教育費平均も押し上げています。
3年生で高校受験に備えて学習塾に通う費用などを大幅に増やすご家庭が多いためと考えられます。


高校進学後に大学など進学を目指すご家庭では、さらに塾などの費用が増えていきます。
小学校より負担はやや増えるものの、中学2年生まではまだ教育費がかからない貯め時と心しておきましょう!


1-2.私立に通う場合



続いて、私立中学校の教育費を見て行きましょう。

学年別教育費と内訳(私立中学校)

%e7%a7%81%e7%ab%8b

年平均にかかる教育費は約134万円、月平均は約11万円となります。家計にとっては相当重い金額になってしまいます。

私立中学校に通う場合、入学時の納入金が大きく、中学1年生の教育費が年平均約162万円と、2年生・3年生より大きくなっていることに要注意です。


例)ある大阪府内の私立中学校(中高一貫校)(平成28年度実績)
・入学金 200,000円
・授業料 660,000円(入学時に14万円)
・積立金 208,000円
・諸会費  51,000円

入学時納付金合計は約50万円、後から納付する授業料を合わせると、年間合計で約112万円になります。
さらに、教材費・制服費などが上乗せされます。入学時にかかるお金ですから、小学生のうちから準備が必要です。

総じて公立中学校に通う場合よりも費用がかかります。しかし、中学3年生の学校外活動費だけは、公立中学校の年平均約43万円に対し、私立は約34万円と低くなっています。

これは、私立中学校は中高一貫校も多く、大部分の生徒が、高校受験をする生徒ほどには学習塾に費用をかけていないからと考えられます。

2.教育費以外にもかかる!


中学生にもなると、体格が大きくなり、交際の幅も広がり、教育費以外にも生活コストが大人なみにかかってきます。
食べ盛りの男の子がいらっしゃるご家庭では、食費がぐぐっと増えることも。
身だしなみに気を遣うようになる年頃ですから、朝晩シャワーを浴びて光熱費が上がったというお話も伺います。お小遣いも小学生の頃と同じという訳にはいかないでしょう。


2-1.教育費以外の子どものお金


・食費、お弁当、塾弁など
・電気、水道、ガスなどの光熱費
・お小遣い
・スマホ代
・衣類
・散髪、美容院
・旅行(帰省)
などがあげられます。

大学などへ進学を考えておられるご家庭では、これから教育費も増えていく時期になるので、家計管理もシビアに見ていきましょう。

ここで、かんたん家計管理のポイントをご紹介します。家計簿がなくても時間がなくてもOK!です。


2-2.忙しいママ必見!簡単家計管理


家計をシビアに見ようと思うと、思いつくのが「家計簿」ですね。
もちろん家計簿をつけることで家計を見直すこともできるのですが、手間がかかって「続かない」というママも多いはず。
家計簿をつける労力より、ぐっと少なくて済む方法をご紹介します。


●支出を知る方法

「1年間の収入」-「1年間で増えた(減った)貯金額」=「1年間に使ったお金」

1年間の収入から1年間で増えた貯金額を引くと、1年間に使ったお金(支出)がわかります。
シンプルですが、とても正確です。
正確な上に、支出だけでなく収入や貯金額も同時にわかるので、
家計の全体像まで把握できます。
1年間の貯金額は、通帳を見ながら確認しましょう。
1年間で把握するのも大きなポイントです。

もし、貯金を切り崩しているようでしたら要注意!
これから先もっと教育費がかかってしまう可能性が大だからです。
収入を増やす・支出を減らすなど今すぐ取り組みましょう。そのためにもまずは、「1年間で増えた(減った)貯金額」から確認しましょう。


3.中学生ママが知っておきたい支援制度


「児童手当」「就学援助」は小学校に引き続きの支援制度です。
加えて、「高等学校等就学支援金」も、中学生のいるご家庭ではなく高校生のいる世帯への支援制度ですが、支援を受けることができるかどうかは、中学校在学時のご家庭の収入によって判断されることを中学校のうちに知っておきましょう。

3-1.児童手当・就学援助


児童手当・就学援助は、「小学生」をご覧ください。

児童手当は、中学生の間は月額1人1万円となっています。中学生の間、ずっと貯めておけば36万円になります。
家計の生活費と混同してしまわないよう、別口座を振込先としておくと良いですね。

就学援助は、小学生と中学生とで援助を受けられる金額など内容が変わりますので、確認なさってください。


3-2.高等学校等就学支援金


よく「高校無償化」と言われていますが、「高等学校等就学支援金」という名前になっています。
高校に通う子どもがいる世帯向けの、国の支援金です。

なぜ、中学生のうちから知っておくとよいの?
それは、子どもが中学生の時の両親の収入(正確には親権者の市町村民税所得割額の合算)で決まるからです。
例えば、2020年4月に高校生になるお子さんがいる家庭の場合、2019年度に納めた住民税で判断されます。
2019年度の住民税は、2018年の収入(つまり、中学生の時の収入)で判断されるのです。

国の支援金は、公立・私立高校ともに、一律年118,800円(月額9,900円)が支給されます。
ただし、市町村民税所得割額が30万4200円(年間収入910万円が目安)未満であること、という収入による制限があります。

さらに、私立高校の場合は、補助がさらに加算されます(市町村民税所得割額を基準に上限297,000円まで)。
お住まいの自治体により、さらに上乗せで学費支援がありますので、確認しましょう。
ここで出てきた「市町村民税所得割額」は、住民税の一部を指しています。


4.リアルママの声


中学生ママのリアルな声をご紹介します。

スマホは高校生まで持たせない!と夫と私とで決めてたけど、部活の連絡がLINEでされるみたい。
仕方ないとあきらめました。
でも通信費だけはなんとか押さえたい!格安SIMにチャレンジします。
中3の娘が不登校になりました。夫は不登校になったのは「私のせい」と言います。
不登校でも、今の中学は卒業させてあげたいので、学費は払っています。
カウンセリングも受けているのですが、これからは不安です。



●子どものスマホと格安SIM

スマートフォンを持つ中学生が増えていますね。
スマホとの付き合い方については、子どもと話し合いルールを決めておき、徐々に学ばせていく他ありませんが、料金の問題について言えば、できることはありますよ。

121504



例えば、人気機種を新規で購入し大手キャリアで契約すると、24ヶ月分割払いの機種代金を合わせて月々7,000円以上かかります。
ところが、格安スマホを購入、またはご家族が使わなくなった機種を利用すれば、機種代金が節約できます。
さらに、通話が少なければ格安SIMを利用すると、通話つきSIMでも月々2,000円以内での利用が可能です。
子どもと2台で年間10万円節約に成功したママも。
今のスマホと使い勝手が変わることもあるので、仕事でスマホを使うママはよく調べてから変更しましょうね。



●子どもの不登校と勉強

子どもの不登校はママが学生の時より増えていますが、ママの悩みはつきないです。
不登校の対処策は専門家へ相談になりますが、学校内にて相談できることもあることが多かったり、また費用はかかりますが、外部にて相談できるところもあります。
ママが1人で抱え込みすぎずに、ご主人や学校の先生など相談してみましょう。



勉強面では、今はインターネットで学習できるサイトや塾はたくさんあるようです。
月々1,000円のインターネット配信塾もあるのですが、安かろう悪かろうではないのです。人気の先生がインターネット配信授業の講師をしていることが多いからですね。
勉強方法のひとつとして、活用してみてください。


4-2.友達にも相談しにくい・・・投資のソン、夫の浮気


●投資のソンをどうする?

銀行に預けていても増えない、今の日本の金利。投資に目を向けるところまですばらしいですが、怪しい投資もたくさん出回っています。
そんな投資を買ってしまった場合は、これ以上ソンをしないよう早めの対策も必要です。
投資は正しい知識をつけると怖くないですし、貯金を増やすこともできます。
勉強したいママで初心者の方は、まず、投資の本から勉強するのが安全ですね。



●夫の浮気、探偵に頼む?頼まない?

離婚するかどうかはゆっくり考えるとして、証拠をとっておくことで、離婚する際の慰謝料や離婚の条件に影響してくることは確かです。
探偵の費用の多くは「人件費」です。できるだけ、安く証拠を押さえたい場合は、「この日は〇〇に行っている」などピンポイントで探偵に依頼することで、22万円などに抑えたママもいます。
とは言っても、浮気を知った時は冷静な判断は難しいです。
ひとりで抱え込まず、安心して話ができる人に相談しましょう。
121507


5.まとめ


以上で、中学生の教育費についてご紹介させていただきました。

ポイント1つめは、公立中学校の場合は3年生の高校受験に備えた塾代がかかることです。
意識しないうちにいくらでも膨れ上がってしまわないよう気をつけること、2年生までが貯め時と考えてしっかり用意することです。

2つめは、私立の場合は、公立と比較すると約2.8倍の教育費になり、特に1年生の入学準備費の負担が大きいことです。
入学時には支払わなくてはなりませんから、私立中学受験を決めたときから準備をしておきましょう。



3つめは、教育費以外の生活費もかかってくる時期です。子どもが中学生のうちから家計が赤字になってしまっては、高校・大学と苦労することになります。
家計管理もしっかり取り組みましょう。

※各制度は2016年11月時点のものとなります。

おすすめ

子供の教育費に悩んだらママが仕事をするのも1つの選択肢です♪
詳しくは「【主婦の仕事探し】おすすめの仕事7つと、選び方のコツ7つで決まり!」をご覧ください♪