いよいよ大学受験。できれば国公立大学で自宅から通って欲しいけれど、子どもは一人暮らしをしてみたいと言ってみたり、華やかな私立大学に憧れもある様子。具体的に国立と私立、自宅通学と下宿とではどれぐらい違うのかしら?
大学生にかかる費用は非常に大きいです。普通の家計のやりくりでどうにかできるものではなく、赤字家計になるご家庭は多いです。
では見ていきましょう



4年間合計をみると、大学に支払う費用は、国立大学は約243万円。私立大学では学部によって大きく異なり、文系学部で約386万円、理系学部では約522万円となります。



卒業し就職してしまえば負担はなくなりますし、子どもの将来のための数年間だけだからなんとかなると思われるかもしれませんが、子どもが大学に入る年頃であれば、ママも自分の老後の生活が気になるところ。


子どもの教育費をかけすぎて、老後資金は子どものお世話になるようであれば本末転倒です。


限られたなかでバランスよく資金計画を立てるためにも、きちんと子どもの望む進路にはいくらぐらいかかるのか、把握しておきましょう。


1.学部によって違う大学費用


文部科学省が調査した大学に支払う学費を見ていきましょう。大学は4年間(6年間)を合計すると大きな支出になることがわかります。


大学にかかる費用は私立の場合、学部や大学によって大きく変わります。国立大学であれば、1年目が約82万円、4年間トータルでは約243万円となっています。


これに対し、私立大学では、一番学費を抑えられる文系学部でも、1年目が約115万円、4年間で約386万円。国立大学とは100万円以上の差があることがわかります。


理系学部になると、1年目が約150万円、4年間で522万円。理系学部は大学院に進む学生の割合も多いため、6年間で考える方も多いでしょう。歯学部・医学部になると、1年目が400万円以上、6年間必要なのでトータルで2,000万円を超えてきてしまいます。


国立大学であれば学部を選べても、私立大学では希望を諦めざるをえない…そんな場合も多いでしょう。


入学金や授業料・他にかかる費用(実験実習費・教材など)については、大学のホームページで確認しておきましょう。一緒に「大学独自の奨学金」についても調べておくと良いでしょう。


ホームページを詳細まで公開しているところが少ないため、電話で問い合わせるなどしましょうね。


2.受験・下宿・就職費用もかかる


2-1. 大学費用トータルでこれだけかかる



大学進学には大学に支払うお金以外に、受験費用・入学式準備・新生活準備(下宿の場合)・そして、就職活動費(交通費など)がかかります。


受験費用や新生活の準備の費用は、高校3年生の時点で支払わなければならなりません。
特に遠方の大学に受験・進学する場合は交通費や下宿費用などは注意しておきましょう。

全国大学生活協同組合連合会の調査を参考に

・出願をするためにかかる費用
・受験のための費用
・合格発表や入学手続きのための費用
・入学式出席のための費用
・教科書、教材購入費用
・住まい探しの費用
・生活用品購入費用

などを計算したものが上の図です。

この図だけで考えても、入学前に約50万円、大学入学金・授業料に約240万円、自宅生の生活費で約290万円として安いパターンで合計を計算しても約580万円かかります。



入学前に約160万円、大学入学金・授業料に約520万円、下宿生の生活費+住居費約570万円として高いパターンで計算すると約約1,250万円の費用がかかることが分かります。
(実際は、大学授業料免除利用などさらに安いパターン、薬学部に行くなどのさらに高いパターンもあります)

さらに高校3年生の時点で希望の大学に合格できなかった場合は、「浪人費用」(予備校代)もかかってきます。生活費のほかに、就職活動費なども必要となってくるでしょう。


上の図「大学にかかる費用」を参考に、貯金・学資保険(子どものための貯蓄型貯金)・奨学金でトータル費用がまかなえるか、ぜひ確認してみるところから始めましょう。


2-2.自宅生と下宿生の生活費

食費や交通費などの生活費は、大学入学前に家計の支出としてあるものですが、大学生になると交友関係がさらに広がって食事の仕方が変わり、自宅からの通学でも高校より遠方の大学になると交通費が増加します。住居費は下宿する場合は大きな出費です。

全国大学生活協同組合連合会の調査によると、自宅生は4年間で合計約290万円、下宿生は約570万円となり、学校に支払う学費以外の支出も大きくなることがわかります。



詳細は全国大学生活協同組合連合会「第51回学生生活実態調査の概要報告」をご覧ください


3.大学費用の免除・奨学金制度は必ずチェック


大学生の2人に1人は奨学金制度を利用しています。奨学金の代表は「日本学生支援機構の貸与型」です。


日本学生支援機構の奨学金以外にも、ほとんどの大学に大学費用の免除や奨学金など学生を支援する制度があります。

大学独自の奨学金は、貸与型(返さなければならないもの)ではなく、給付型(返さなくてよいもの)も多いです。
「もらえるお金」は申請しないと対象になりません。是非、チェックしましょう。


3-1.国立大学授業料の免除


一定の収入基準以下の家庭で、授業への出席率や成績が基準を満たしている学生であれば、授業料が全額もしくは半額免除される制度です。
「奨学金」という名前でないので、インターネットで検索しても見逃しがちですが、大学の費用の「全額」「半額」は大きな金額です。

例:大阪大学の場合(入学料免除・収納猶予・分納)
申請資格:経済的理由で授業料の納入が困難である方など
申請時期:4月入学料は3月中旬~下旬、前期分授業料は3月中旬~4月上旬



必ず、大学に問合せて確認しましょう。
その際、経済面と成績についての詳細も確認しましょう。

3-2.私立大学の給付型奨学金


日本学生支援機構の貸与型奨学金(返さなければならない奨学金)と違い、私立の大学には、独自の給付型奨学金(もらえる奨学金)を給付しているところが多数あります。


最近は、受験前に申し込給付型奨学金もありますし、企業が特定の大学の学生に対して給付している奨学金などもあります。利用できるものがないか、リサーチしましょう。



例:関西大学「学の実化」入学前予約採用型給付奨学金(2017年度)
予約時期:2016年11月
給付期間:4年間(継続審査あり)
給付金額:30万円~55万円(出身地・学部によって異なる)
申請資格:高校の全体評定平均値4.0以上、家庭の収入要件あり

その他、立命館大学では「経済支援型奨学金」「成長支援型奨学金・助成金」などもあります。インターネットで「大学名+奨学金」で検索し、やはり詳細は電話で問い合わせるなどしましょう。

また、大学独自の奨学金の中では、企業が母体で大学が申込窓口になっている奨学金もあります。

たくさんあり過ぎて、子どもに当てはまるのかどうかがわからないことも出てきますが、ここは一仕事と思って、ママもがんばりましょう!

3-3.その他企業などの奨学金


他に、企業が母体の奨学金や地域限定のものなどもあります。奨学金制度は今後増える傾向にあります。諦めず情報収集をしていきましょうね。
いくつか例を挙げておきます。

◆トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム
2014年からスタートした、官民協働で取り組む海外留学支援制度です。2020年のオリンピックの年まで約1万人の高校生、大学生を派遣留学生として送り出す計画です。


渡航費・授業料の一部奨学金は返金の必要はありません。「留学なんてとんでもない」とつい諦めてしまいがちですが、この機会に資金面で留学を諦めてしまわず、チャレンジしてみてくださいね。



◆公益財団法人 電通育英会
財団が対象とする公立高等学校の3年に在学で評定平均が3.8以上など条件は厳しいですが、一般枠以外に「芸術枠」があるのが特徴です。


最長4年間月6万円・受験等助成金として10万円・入学一時金として、30万円などの給付があります。



◆JT国内大学奨学金
財団指定の高校に在籍する3年生が対象で奨学生内定者には大学合否を問わず、受験費用として一時金30万円が給付されるのが特徴です。
また、授業料相当54万円(年額)・月額奨学金として、自宅生には月額5万円、自宅外生には月額10万円を給付など給付額も多いのも特徴です。

4.リアルママの声



大学生ママのリアルな声をご紹介します。


4-1.子どもの下宿・給付型奨学金・就職活動費の声


息子が名古屋で下宿していて、家賃・光熱費で月10万円はかかります。夫は、私が土日も働くことを快く思ってないようですが、子どもにかかっているお金を1年分まとめて見せました。


そこからは、あまり何も言わなくなり、私も仕事がしやすくなりました!
大学経由で申請した「給付型奨学金」がもらえることに!50万円はありがたいです。ひとり親家庭向けの奨学金を申請した時は、ダメだったので、正直今回も「ダメもと」でした。


大学でもらった奨学金の申請用紙を息子と一緒に書いたり、必要書類を用意したりで大変でしたが、本当にうれしいです。

就職活動は、何度も面接があり、交通費がばかにならないです。うちは、親子でお金のことはオープンに話していて、バイト代は、就職活動用に貯金するよう伝えていました。


80万円娘が貯金をしていたこと、今となっては本当によかったです!後は、無事就職が決まることを祈るばかりです。

●学費以外のお金もリアルにオープンに

大学は学費以外に下宿費用・就職活動費用がかかります。ママだけで抱えるには大きな金額。実際どのくらいかかるのか、1年単位で書き出してみましょう。


そうすることで、家族の協力が得られやすくなります。一度チャレンジしてみてくださいね。また、大学生にもなれば、子どもにもリアルな家計を教えてあげてもOKです。
「どうしたらお金を工面できるか?」前向きに取り組む姿勢で話し合いましょう。



「給付型奨学金」はありがたい制度。何度かチャレンジすることで、無事もらえることができた!という声も聞きます。
諦めないでくださいね。


給付型奨学金に応募したことがきっかけで、将来の夢や仕事のことを色々話し合えるようになったという親子もいますよ。

4-2.子どもの年金・離婚後の年金


20歳になった息子の年金。私の自分の年金は、大学生の時未納にしてしまったので、娘の年金はそうならないよう私が払いました。年間約19.5万円。結構かかりますね・・・。
子どもが大学生になったので、前々から考えていた離婚の話を進めようと思います。浮気の証拠もあります。


でも、これからの人生やはりお金も必要です。何から整理したらいいですか?

●子どもの年金・離婚後の年金

国民年金は学生でも20歳から支払う義務がありますが、支払いが大変な場合は「学生納付特例制度」と言って、在学中の保険料の納付が猶予される制度があります。


年金を支払わないと「未納」になります。「未納」にすると、万が一子どもが障害になってしまった時の「障害年金」を受給できなくなるので注意!


「未納」と「免除」は大違いです。制度を活用して「未納」にならないようにしましょう。

離婚時には、お金の整理は必須です。子どもの養育費、家や保、険・預金などの財産分与、年金分割、慰謝料などです。
離婚後の年金、「年金分割」については、離婚前に年金事務所で確認することができます。


また、家や保険も財産です。家の査定をする、保険の内容を確認するなど、離婚前に整理できることはたくさんありますよ。正しい知識をつけながら、整理をしていきましょう。

「お金の知識をつけよう」と思うタイミングは様々だと思いますが、人生を豊かに生きるためにも、「お金の知識」を味方につけていきましょうね!


5.まとめ


以上で、大学生にかかる費用を見てきました。金額を積み上げて計算してみると、気が遠くなりそうな金額ですね。実際、「みんななんとかなっている」と甘く見積もっていると、後で苦しくなってしまうかもしれません。

親の年収によって教育格差がうまれていると近年言われていますが、そのような高い年収に届かないご家庭でできることは、事前の準備です。

進学前に貯金をしておくのが理想です。しかし、この章でみてきた大学生の費用は、一度にまとめて支払わなければならないものではありません。

・高校3年生時点で受験費用・大学入学費用・新生活準備費用
・大学2年生以降、定期的に学費の納付
・大学3年生から就職活動費用

大学進学をしようと決めてから、大学卒業までにまとまったお金がいる時期は、ある程度決まっています。いついくらかかるのか把握しておき、子どもが大学に入学してからでも計画的に貯金をし、乗り越えていきましょう。

足りなくなった場合に備えて、奨学金について調べておくことも大切。奨学金の知識があれば、自己資金では無理のある進路も、選択肢に入れることができます。



何よりも大切なのは、家族の協力。教育費についてママがあれこれ考えても、子ども自身の理解と努力がないと意味がありません。親子や家族で、将来のことや家計のことなど、話し合えるといいですね。


※各制度は2016年11月時点のものとなります。


おすすめ

子供の教育費に悩んだらママが仕事をするのも1つの選択肢です♪
詳しくは「【主婦の仕事探し】おすすめの仕事7つと、選び方のコツ7つで決まり!」をご覧ください♪


補足:学費に備える3つのポイント

◆お小遣いをゲットしよう!

◆節約しよう!

◆教育費が心配なら、保険を見直してみませんか?
  • 毎月の保険料を節約して家族のためのお金を作る!
    まずはアンケートに答えてプレゼントをもれなくもらおう

    保険見直しラボ