1.医療事務は主婦に人気の資格!でも、本当にそんなに良いの?
主婦の方が再び仕事に戻ることを考えたとき、医療事務の資格を思い浮かべる方が結構多いのではないでしょうか。
医療事務に関する資格は、国家資格ではなく、いろいろな民間団体が認定しており、かなりの数の資格が存在しています。また、医療事務は職業訓練でも多くの講座が見られることもあり、無料で資格を取得するチャンスが多い資格でもあります。
医療事務の仕事のメリットとしては、一般的に、未経験でも就職できる。お昼の休憩時間が長い、午前診療・午後診療と短時間での勤務が可能といったことがあげられます。
主婦にとっては、ありがたい勤務体系ですね。
2.そもそも、医療事務どんな仕事?
医療事務の仕事は、どんな職務内容なのでしょうか。
基本的には、受付、会計、レセプト業務、カルテ管理、電話対応、などの業務になります。
職場にもよると思いますが、その他に、院内資料作成、機械の洗浄、掃除など、雑務を何でもやるようなところもあるようです。諸々は主婦は強いかもしれませんね。
また医療「事務」とはいえ、医師や看護師などと共に、患者様をサポートする仕事といえます。とてもやりがいのある素敵な仕事です。
3.医療事務は本当に主婦向けの仕事?
病院の仕事はお昼休みが長いこともり、間の時間にゆとりがあり家事などをしに家に帰ることが可能かもしれません。
また午前と午後診療の間があるために、午前のみ、午後のみの時間で募集されておられるので、フルで働くことが難しい主婦には向いているかもしれません。
反面、病院は診療時間が決まっているので、残業がなさそうなイメージがありますが、受付した患者様を全員診察しなければならず、場合によっては診療時間後まで食い込むこともあったり、また、レセプト業務をしている場合、月末には残業のあることが多いようです。
時間外の勤務が気になる方は、最初に状況を聞いておきましょう。
休みの取りやすさについては、調剤薬局などは完全週休二日制のところが多いようですが、土曜日も診療しているような病院では、日曜日が休みで、もう一日は平日になったり、4週6休制だったりするようです。
4.医療事務のいいところ
医療事務の仕事のいいところとしては、一般的に、未経験でも就職できる。短時間での勤務調整が可能。お昼の休憩時間が長い、といったことがあげられます。
5.医療事務の資格は本当に仕事に活かせる?そもそも、医療事務は資格がないと就けない仕事?
医療事務は資格がないとつけない仕事ではありませんが、基本的な知識をもっていると、現場での仕事がスムーズに、また病院からの信頼も得ることができるでしょう。
就職面接で資格を持っている人と持っていない人が比較された場合、その他の条件が同じであれば、資格を持っている方が有利であると思います。
また、医療機関によっては、医療事務の資格を持っていると、資格手当が付く場合があります。お給料に差が出るわけですから、持っているに越したことはありません。
6.医療事務の資格取得の難易度は?独学でも取れる?
医療事務の資格はたくさんあるのですが、一番難しい「診療報酬請求事務能力認定試験」であっても、合格率が約30%となっています。
独学で資格を取得できると考えられますが、勉強から離れて時間が経っている方や、人から習った方が頭に入りやすいという方は、専門学校のやっている講座や通信講座を受けるという方法もあります。
7.医療事務の資格取得後、すぐに仕事に就ける?
ハローワークのインターネットサービスで、東京都の医療事務の求人数を検索すると、782件もヒットします。
医療事務は目指している人も多いので、倍率は高くなると思いますが、かなりの数の求人があることがわかります。
資格を取ってから就職活動をし、就職活動を有利に進めるという方法もありますが、履歴書に「勉強中」と書いて、勉強しながら就職活動するというのも、一つの方法かなと思います。
資格の種類によっては、実際に業務でレセプトをたくさん書くことが、試験対策となる資格もあります。
8.主婦が医療事務を取得するなら、通信教育がオススメです!
主婦の方が医療事務の資格を取得するなら、通信教育がおすすめです。
医療事務の資格を取るためには、独学、通信講座、通学講座などの方法がありますが、通信講座は通学講座よりも学費が安く、試験対策のノウハウも持っており、また勉強のサポートも受けられるので、一番おすすめです。
9.まとめ
以上、医療事務の資格についてみてきました。医療事務の仕事は、未経験でも就業できる場合が多いというところが、一番のメリットだと思います。
そのため、多くの方が医療事務の仕事にチャレンジするチャンスがあると思います。門戸の広い業界だと思いますので、志す方は是非頑張ってください。
医療事務の中で、一番評価されている、「診療報酬請求事務能力認定試験」について、簡単に見ておきたいと思います。
公益財団法人日本医療保険事務協会が認定している資格です。公益財団法人がやっていることも有り、医療事務の資格の中では最も有名で、基本的な資格です。
数ある医療事務の資格の中から、一つだけ選んで取得するなら、この資格がおすすめです。
受験資格はなく、誰でも、医療事務未経験者でも受験することができます。試験には、医科と歯科があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。
試験は年2回、7月と12月の日曜日に実施されます。試験では、他の資格では見られないことですが、診療報酬点数表などの資料の持ち込みが、許可されています。
医療事務の資格全般のポイントは次の通りです。
◆勉強期間 3ヶ月~6ヶ月
◆メリット 資格試験の合格率が高く、受かりやすい。
◆デメリット 資格を持っている未就業者も多く、資格による差別化を図りにくい。
他にもおススメな資格について下記表に整理しました。
– | 難易度 | 費用 | 勉強期間 | 求人 数 |
いいところ |
---|---|---|---|---|---|
医療事務 | ◎ | 5万円程度 | 3~6ヵ月 | ○ | ・合格率が高い ・短時間での勤務調整可 |
簿記3級 | ◎ | 3~4万円程度 | 2~3ヶ月 | ◎ | ・転職、復帰しやすい ・残業が少なめ ・他分野でも知識を活かせる |
保育士 | △ | 80万程度 | 3年 | ◎ | ・子育て経験を活かせる ・やりがい、感動がある |
介護 ヘルパー |
○ | 6万円程度 | 1~4ヶ月 | ◎ | ・求人が多い 介護知識を家族にも活かせる |
介護事務 | ◎ | 4万円程度 | 3~6ヵ月 | △ | ・勤務時間や勤務形態を選びやすい ・独学で取得可能 |
歯科助手 | ◎ | 4~5万程度 | 3~6ヵ月 | ○ | パート・時短勤務の募集が多い ・転居しても仕事ができる |
調剤薬局 事務 |
◎ | 4万程度 | 3~6ヵ月 | △ | ・勤務時間、勤務形態を選びやすい ・実務経験があると高齢でも採用されやすい |
MOS | ◎ | 4万程度 | 3ヶ月 | ◎ | ・一般事務全般のPCスキルの証明になる ・難しくない ・独学で取得可能 |
インテリア コーディ ネーター |
◎ | 6万円程度 | 1~2年 | ○ | ・経験をつむほど良い ・一生の仕事にできる ・独学で取得可能 |
キャリア コンサル タント |
◎ | 30万程度 | 6ヶ月~1年 | △ | ・国家資格として名乗れる |
ファイナン シャル・ プランナー |
◎ | 2万程度 | 3~6ヵ月 | ○ | ・金融業の就職に有利 ・家計にも活かせる |
資格をこれから取得したいという方には「ユーキャン」という通信教育サイトがおススメです。
下記ボタンからユーキャンさんにアクセスできますので、興味をもたれた方は是非ご覧ください♪