1.介護ヘルパーは主婦に人気の資格!でも、本当にそんなに良いの?
ご自宅で家族の介護をなさっている主婦の方も多いのではないでしょうか。
そういう方は、仕事としての介護職に、興味を持たれるかもしれませんね。また、現在介護をしていない方でも、将来的に家庭内での介護が必要になるので、介護技術を身につけるために介護ヘルパーをやってみたいという方もいらっしゃるかもしれません。
以下では、介護ヘルパーについてみていきましょう。
2.そもそも、介護ヘルパーはどんな仕事?
この記事の見出しは「介護ヘルパー」になっていますが、実は介護の仕事には介護ヘルパーという資格はありません。
入門から順に、「介護職員初任者研修」、「介護職員実務者研修」、「介護福祉士」、「介護支援専門員」という4つの資格が存在しています。
このうち、介護福祉士は国家資格であり、チームリーダーとしての役割を果たすことが多いようです。介護支援専門員は都道府県が試験を実施しており、管理者としての役割を果たすことが多いようです。この記事では、介護ヘルパーのイメージに近い、介護職員初任者研修について見ていきたいと思います。
介護ヘルパーの仕事は、大きく分けて、訪問介護と施設介護に分かれています。
訪問介護では、掃除や調理、洗濯など、日常的な家事を提供する「生活援助」や、食事介助、排泄介助、入浴介助、歩行介助のような「身体介護」の2種類の仕事があります。
施設介護では、入浴、排泄、食事などの介護や日常生活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話といった仕事を担当します。
3.介護ヘルパーは本当に主婦向けの仕事?
資格を持っていなくても、家庭で家族の介護をしたことのある主婦の方には、向いている仕事だと思われます。介護職員初任者研修の資格は簡単に取得できますし、資格がないことは介護ヘルパーを目指す際のネックにはならないと思います。
家庭で介護の経験の無い主婦の方にも、子供のお世話などの経験が、活かせる部分もあると思いますし、やる気次第だと思います。
4.介護ヘルパーのいいところ
介護の仕事は簡単なことのようでいて、奥が深いです。
一対一の退陣です。すなわち、しっかりと利用者さんの目標や求める事にあったケアができるので人として、成長させてもらえる仕事である。
5.介護ヘルパーの資格は本当に仕事に活かせる?そもそも、介護ヘルパーは資格がないと就けない仕事?
介護職員初任者研修について記載します。介護職員初任者研修の資格の取得方法には、通学制の講座でとる方法と、通信制の講座でとる方法があります。
通信制の講座で取る場合、通信制で勉強するほかに、スクーリングの時間がある程度ありますので、注意してください。完全な通信制で資格を取得することができません。
介護職員初任者研修の資格は、厚生労働省で定めた資格制度なのですが、現時点では法律の規制がないため、資格がなくても、介護ヘルパーとして求人が有り採用されれば、介護ヘルパーとして働くことができてしまいます。
しかし、介護職員初任者研修では、体を痛めない介護の方法なども学ぶことができ、介護技術について理解を深めることができるので、本稿をお読みの方には、是非資格を取得していただきたいと思います。
介護職員初任者研修の資格を取得していれば、資格手当を支払う施設もあるようです。正社員で、3,000円から5,000円の資格手当が出ることがあります。
また、介護職員初任者研修の資格を取得していれば、介護職を続けていく意思があると、採用側に思ってもらうことができます。
6.介護ヘルパーの資格取得の難易度は?独学でも取れる?
介護職員初任者研修の資格は、通学か通信かは選べるのですが、一発試験で取得する方法はありません。従って、独学で取得することはできません。
7.介護ヘルパーの資格取得後、すぐに仕事に就ける?
インターネットハローワークサービスで検索すると、「東京都」の「介護サービスの職業」の求人は、4,137件あります。「大阪府」の「介護サービスの職業」の求人は、3,390件あります。求人の多い職種だと思います。
介護ヘルパーの仕事は、常に求人が多く出ており、就職するだけなら難しくないと思います。ただ、待遇は、施設によってかなり違うようなので、納得できる待遇での採用を目指されるとよいと思います。
8.主婦が介護ヘルパーを取得するなら、通信教育がオススメです!
介護職員初任者研修の資格を取得するためには、大きく分けて二つの方法があります。
一つは、通学制の講座へ通うこと。民間のスクールに通う場合は、お金が結構かかります。
もう一つは、通信制の講座を修了することです。通学制よりも安い学費で学べますし、スクーリングはありますが、授業の多くの部分を通信制でマイペースで学べますので、主婦の方におすすめです。
9.まとめ(その他)
以上、介護ヘルパー、資格としては介護職員初任者研修について見てきました。介護職員初任者研修の資格は、独学をする方法がないので、どうしても資格の取得にお金がかかってしまいますが、一生ものの資格ですので、是非頑張って取得し、就職に結びつけてください。
◆勉強期間 1ヶ月~4ヶ月
◆メリット 取得により、介護職に対する熱意を示すことができる。基本的な介護技術を習得できる。
◆デメリット 取得にある程度費用がかかる。
他にもおススメな資格について下記表に整理しました。
– | 難易度 | 費用 | 勉強期間 | 求人 数 |
いいところ |
---|---|---|---|---|---|
医療事務 | ◎ | 5万円程度 | 3~6ヵ月 | ○ | ・合格率が高い ・短時間での勤務調整可 |
簿記3級 | ◎ | 3~4万円程度 | 2~3ヶ月 | ◎ | ・転職、復帰しやすい ・残業が少なめ ・他分野でも知識を活かせる |
保育士 | △ | 80万程度 | 3年 | ◎ | ・子育て経験を活かせる ・やりがい、感動がある |
介護 ヘルパー |
○ | 6万円程度 | 1~4ヶ月 | ◎ | ・求人が多い 介護知識を家族にも活かせる |
介護事務 | ◎ | 4万円程度 | 3~6ヵ月 | △ | ・勤務時間や勤務形態を選びやすい ・独学で取得可能 |
歯科助手 | ◎ | 4~5万程度 | 3~6ヵ月 | ○ | パート・時短勤務の募集が多い ・転居しても仕事ができる |
調剤薬局 事務 |
◎ | 4万程度 | 3~6ヵ月 | △ | ・勤務時間、勤務形態を選びやすい ・実務経験があると高齢でも採用されやすい |
MOS | ◎ | 4万程度 | 3ヶ月 | ◎ | ・一般事務全般のPCスキルの証明になる ・難しくない ・独学で取得可能 |
インテリア コーディ ネーター |
◎ | 6万円程度 | 1~2年 | ○ | ・経験をつむほど良い ・一生の仕事にできる ・独学で取得可能 |
キャリア コンサル タント |
◎ | 30万程度 | 6ヶ月~1年 | △ | ・国家資格として名乗れる |
ファイナン シャル・ プランナー |
◎ | 2万程度 | 3~6ヵ月 | ○ | ・金融業の就職に有利 ・家計にも活かせる |

資格をこれから取得したいという方には「ユーキャン」という通信教育サイトがおススメです。
下記ボタンからユーキャンさんにアクセスできますので、興味をもたれた方は是非ご覧ください♪